ツアーで渡良瀬遊水地へ。チュウヒ・できればハイイロチュウヒの雄が見
たくて。ツアーには、行った事の無い多々良沼と城沼という探鳥地も着
いていました。
まず多々良沼へ。何か面白い光景、お尻を向けたコブハクチョウの前
をオオバンが並んで食事中。何んともおかしな光景。

続いて、ミヤマガラス。結構いるようです。

淡水域では、とても珍しい『おむすびコロリン』。ホオジロガモのメスです。
昨年、野島水路にも出ましたが、淡水池では珍しいのでは。

突如、襲ってきたハヤブサ、超接近に「ギヤー」と驚くカワウであります。
多分君を狙っていたのではないと思うけど、ハヤブサの目的地の軸線
上にカワウが居ただけなのですが。

セイタカシギの若鳥が越冬しておりました。こちらも珍しい。

セイタカシギの隣には、タシギ?が居りました。こちらものんびりエサを
拾っていました。嘴の前に、葦がかぶっているのが残念。

次に行った、城沼にアメリカコハクチョウが1羽居りました。

こちらも珍しいトモエガモ。ハスの枯葉の中で眠っております。最後ま
で写しやすい場所に出てきてくれませんでした。残念。

こちらも、たった1羽で居たオオヒシクイ、何で1羽で居るのかよく分りま
せん。普通は群れで居るのですが。

こちらも1羽で居たヨシガモ。まだ完全なナポレオンヘッドになっていませ
ん。こちらもハスの枯葉の中で枝かぶりの中に居ました。やっと良い場
所に出てきたところを写せました。

渡良瀬遊水地でベニマシコ。沢山飛んでいましたが、写真に写せたの
は2回のみ。雪と赤いベニマシコ、これでピンが来て入れば最高なので
すが。

シメと雪がテーマですが、少し光のぐわいがよくありません。

突然出てきてくれたトラツグミ、この子はとてもサービス満点。長い間相
手をしてくれました。とても綺麗です。

何んと、コガモの群れの中にヨシガモのメスが1羽だけ居ました。城沼
でよく見れなかった分、渡良瀬遊水地で取り戻した感じです。

最後は、本日の目的 渡良瀬遊水地でチュウヒのねぐら入り。写真は
筑波山を背景に飛ぶチュウヒトハイイロチュウヒ。残念ながら400mmで
このレベル。とても遠かったです。
ハイイロチュウヒが4羽ほど出てくれました。とても遠かったですか、ハイ
イロチュウヒがヒラヒラと飛ぶ姿はとても綺麗でした。

赤城降ろしの、冷たい強風に1日中さらされました。とても寒い日でした。
結果62種もの鳥に合えました。そこそこ珍しい鳥にも出会えました。
特に城沼は鳥の種類が少なかったものの、とても良い探鳥地でした。
|